【改正民法】民法第3条の2(意思能力)更新日:2023年3月15日公開日:2023年3月14日第1編 総則(第1条~第174の2)民法条文解説第2章 人(第3条~第32条の2)改正民法 民法第3条の2の条文 第3条の2 法律行為の当事者が意思表示をした時に意思能力を有しなかったときは、その法律行為は、無効とする。 引用元:民法 | e-Gov法令検索 民法第3条の2の解説 趣旨 民法第3条の2は、意思能 […] 続きを読む
民法第3条第2項(権利能力)更新日:2023年3月15日公開日:2023年3月14日第1編 総則(第1条~第174の2)第2章 人(第3条~第32条の2)民法条文解説 民法第3条第2項(私権の享有)の条文 第3条(私権の享有) 1 私権の享有は、出生に始まる。 2 外国人は、法令又は条約の規定により禁止される場合を除き、私権を享有する。 民法第3条第2項(私権の享有)の解説 趣旨:外国 […] 続きを読む
民法第3条第1項(権利能力)更新日:2023年3月15日公開日:2023年3月14日第1編 総則(第1条~第174の2)民法条文解説第2章 人(第3条~第32条の2) 民法第3条第1項(私権の享有)の条文 第3条(私権の享有) 1 私権の享有は、出生に始まる。 2 外国人は、法令又は条約の規定により禁止される場合を除き、私権を享有する。 民法第3条第1項(権利能力)の解説 […] 続きを読む
民法第2条(解釈の基準)更新日:2023年3月15日公開日:2023年3月14日第1編 総則(第1条~第174の2)第1章 通則(第1条・第2条)民法条文解説 民法第2条(解釈の基準)の条文 第2条(解釈の基準) この法律は、個人の尊厳と両性の本質的平等を旨として、解釈しなければならない。 民法第2条(解釈の基準)の解説 趣旨:民法は個人の尊厳・男女平等を重視する 本条は、個人 […] 続きを読む
民法第1条第3項(基本原則)更新日:2023年3月15日公開日:2023年3月14日第1編 総則(第1条~第174の2)第1章 通則(第1条・第2条)民法条文解説 民法第1条第3項(基本原則)の条文 第1条(基本原則) 1 私権は、公共の福祉に適合しなければならない。 2 権利の行使及び義務の履行は、信義に従い誠実に行わなければならない。 3 権利の濫用は、これを許さ […] 続きを読む
民法第1条第2項(基本原則)更新日:2023年3月15日公開日:2023年3月14日第1章 通則(第1条・第2条)第1編 総則(第1条~第174の2)民法条文解説 民法第1条第2項(基本原則)の条文 第1条(基本原則) 1 私権は、公共の福祉に適合しなければならない。 2 権利の行使及び義務の履行は、信義に従い誠実に行わなければならない。 3 権利の濫用は、これを許さ […] 続きを読む
民法第1条第1項(基本原則)更新日:2023年3月15日公開日:2023年3月14日第1編 総則(第1条~第174の2)第1章 通則(第1条・第2条)民法条文解説 民法第1条第1項(基本原則)の条文 民法第1条(基本原則) 1 私権は、公共の福祉に適合しなければならない。 2 権利の行使及び義務の履行は、信義に従い誠実に行わなければならない。 3 権利の濫用は、これを許さない。 引 […] 続きを読む
【改正民法】民法第151条第2項(協議を行う旨の合意による時効の完成猶予)更新日:2023年2月16日公開日:2023年2月13日第1編 総則(第1条~第174の2)民法条文解説改正民法第7章 時効(第144条~第174条の2) 民法第151条第2項(協議を行う旨の合意による時効の完成猶予)の条文 民法第151条(協議を行う旨の合意による時効の完成猶予) 1 権利についての協議を行う旨の合意が書面でされたときは、次に掲げる時のいずれか早い時までの […] 続きを読む
【改正民法】民法第170条から第174条まで更新日:2023年2月17日公開日:2023年2月3日第1編 総則(第1条~第174の2)民法条文解説改正民法第7章 時効(第144条~第174条の2) 民法第170条から第174条までの条文 第170条から第174条まで 削除 引用元:民法 | e-Gov法令検索 民法第170条から第174条までの解説 趣旨 本条は、平成29年改正民法により削除されましたので、存在しま […] 続きを読む
【改正民法】民法第169条第2項(判決で確定した権利の消滅時効)更新日:2023年2月16日公開日:2023年2月3日第1編 総則(第1条~第174の2)民法条文解説改正民法第7章 時効(第144条~第174条の2) 民法第169条第2項(判決で確定した権利の消滅時効)の条文 第169条(判決で確定した権利の消滅時効) 1 確定判決又は確定判決と同一の効力を有するものによって確定した権利については、10年より短い時効期間の定めがあるも […] 続きを読む